top of page

好岡瞳さん受賞者インタビュー「シーズンハイライト賞」赤ちゃんおうちフォトコンテスト2024

執筆者の写真: Dish App事務局Dish App事務局

更新日:6 日前

「赤ちゃんおうちフォトコンテスト2024」で見事、栄冠に輝いたクリエイターの方々の受賞インタビューをお届けするシリーズ・ブログです。


今回は「赤ちゃんモデル部門:シーズンハイライト賞」を「ボクのはじめての秋」で獲得された好岡瞳さんです。



「赤ちゃんモデル部門:シーズンハイライト賞」を「ボクのはじめての秋」で獲得された好岡瞳さんです。


こちらの受賞作品のベースになったおうちフォトキットをレンタルするには、こちらから

#011 秋の収穫 @ mamaredoさん


こちらの受賞作品のベースになったおうちフォトキットをレンタルするには、こちらから  「#011 秋の収穫 @ mamaredoさん」

■コンテストに参加されたきっかけは何ですか?


出産以前から写真を撮るのが大好きな私は子どもが生まれてから一層自宅で色んな写真を撮るようになりました。応募がとっても簡単だったので思い立ってすぐ参加しやすかったです!


コンテストに参加されたきっかけは何ですか?     出産以前から写真を撮るのが大好きな私は子どもが生まれてから一層自宅で色んな写真を撮るようになりました。応募がとっても簡単だったので思い立ってすぐ参加しやすかったです!

出産以前から写真を撮るのが大好きな私は子どもが生まれてから一層自宅で色んな写真を撮るようになりました。それを見かねた母がこちらのオーディションを見つけ応募してみたのがきっかけです!応募がとっても簡単だったので思い立ってすぐ参加しやすかったです!


■受賞作品の工夫したポイントについて教えてください。


気をつけたことは、主役が赤ちゃんであることです。

背景や小道具で主役の赤ちゃんが埋もれてしまわないように、季節感を出しつつも、赤ちゃんの個性が魅力が一番見えるような写真が撮れるように工夫しました。


受賞作品の工夫したポイントについて教えてください。    気をつけたことは、主役が赤ちゃんであることです。  背景や小道具で主役の赤ちゃんが埋もれてしまわないように、季節感を出しつつも、赤ちゃんの個性が魅力が一番見えるような写真が撮れるように工夫しました

今回おうちフォトキット部門も、赤ちゃんフォト部門でも私が使用したのは秋のものでした!


月齢フォトと並行して撮影したので、「○○の秋」をテーマに作りました。

我が子は本当にミルクをよく飲む食いしん坊なので、食欲の秋をテーマにかぼちゃの帽子、サツマイモのキットを使いました。


どちらにも共通して気をつけたことは、主役が赤ちゃんであることです。

背景や小道具で主役の赤ちゃんが埋もれてしまわないように、季節感を出しつつも、赤ちゃんの個性が魅力が一番見えるような写真が撮れるように工夫しました!


■今回のおうちフォトコンテストのテーマのひとつである「コラボレーション・マジック」について、どう思いますか?


正直、「コラボレーションマジック」という企画について、本当に感動しました!

レンタルしてくださったご家族の撮影の様子を勝手に想像してしまい、温かい気持ちでいっぱいになりました。どの子もみんな可愛くて、嬉しくてたまりませんでした!


今回のおうちフォトコンテストのテーマのひとつである「コラボレーション・マジック」について、どう思いますか?    正直、「コラボレーションマジック」という企画について、本当に感動しました!  レンタルしてくださったご家族の撮影の様子を勝手に想像してしまい、温かい気持ちでいっぱいになりました。どの子もみんな可愛くて、嬉しくてたまりませんでした!

正直、「コラボレーションマジック」という企画について、本当に感動しました!


私はおうちフォトキット部門も、赤ちゃんモデル部門も応募したのですが、使う側も使われる側も本当に嬉しかったし、楽しかったんです。


自分のキットを他の家族に使っていただけた写真を見た時、レンタルしてくださったご家族の撮影の様子を勝手に想像してしまい、温かい気持ちでいっぱいになりました。どの子もみんな可愛くて、嬉しくてたまりませんでした!


そして、レンタルする側になって撮影をした時は、自分じゃ作ることの出来ない、思いつかないような作品に、実物を見てさらに感動しました!


他では売っていない、自分でも作ることの出来ない素敵な撮影グッズをレンタルできたことで本当に最高の月齢フォトが撮れました。


顔も知らない全国のママたちとこうして繋がれることに、プレママとしても本当に心強くて嬉しくて、温かい気持ちになれました。素敵な企画だと思います!


■受賞の知らせを受けたときの気持ちはどうでしたか?


受賞通知の文章もとても温かく丁寧で、運営の方が1応募1応募ひとりひとり大切にしてくれていたのが伝わり、この受賞をきっかけに、この団体の活動について詳しく知りたいと思うようになりました。


受賞の知らせを受けたときの気持ちはどうでしたか?    受賞通知の文章もとても温かく丁寧で、運営の方が1応募1応募ひとりひとり大切にしてくれていたのが伝わり、この受賞をきっかけに、この団体の活動について詳しく知りたいと思うようになりました。

母の提案で応募したものだったので、無理だろうなあと記念受験みたいなつもりで応募したので、受賞できた時ビックリしました!


受賞通知の文章もとても温かく丁寧で、運営の方が1応募1応募ひとりひとり大切にしてくれていたのが伝わり、この受賞をきっかけに、この団体の活動について詳しく知りたいと思うようになりました。


■「赤ちゃんの月齢フォトを支援する文化やコミュニティをつくりたい」というグランアニバーサリーの活動について、どう思いますか?


今やニューボンフォト、月齢フォトはメジャーなものになってきていて、誰もが赤ちゃんが産まれたらしているものだと思います。

でも第1子目でワンオペの私は、無数のグッズから探し、色んなサイトを駆使して、準備したり、作ったり、なかなか大変でした!


「赤ちゃんの月齢フォトを支援する文化やコミュニティをつくりたい」というグランアニバーサリーの活動について、どう思いますか?    今やニューボンフォト、月齢フォトはメジャーなものになってきていて、誰もが赤ちゃんが産まれたらしているものだと思います。  でも第1子目でワンオペの私は、無数のグッズから探し、色んなサイトを駆使して、準備したり、作ったり、なかなか大変でした!

本当に素敵な活動だと思います。


今やニューボンフォト、月齢フォトはメジャーなものになってきていて、誰もが赤ちゃんが産まれたらしているものだと思います。


でも第1子目でワンオペの私は、無数の探し口からグッズを探し選び、色んなサイトを駆使して準備したり作ったり、なかなか大変なものでした!


そんな中でこんな低価格で背景も衣装も小道具も揃ったセットをレンタルできるのは本当にありがたかったです!レンタルの返却もとても簡単で助かりました。


是非もっと色んな季節のイベント事のキットを作って欲しいなと思います!!



■これからおうちフォトコンテストに応募する方々に参加する際のアドバイスがあれば教えてください。


自分の子のご機嫌タイムを把握してそこから逆算して撮影するといいと思います✨️


これからおうちフォトコンテストに応募する方々に参加する際のアドバイスがあれば教えてください。    自分の子のご機嫌タイムを把握してそこから逆算して撮影するといいと思います✨️

私の子の場合ですが、うちの子は朝の寝起きがいちばんご機嫌なので、撮影前夜に撮影準備をしておいて、朝一で着替えさせて写真撮ると、赤ちゃんの1番魅力的な表情が撮れました!


自分の子のご機嫌タイムを把握してそこから逆算して撮影するといいと思います✨️

あと、自然光が一番最高なので、窓際での撮影をオススメします!


■素晴らしいメッセージ、ありがとうございました。



受賞作のベースキット「#011 秋の収穫 @ mamaredoさん」の詳しい情報はこちらをお読みください。





 


グランアニバーサリーでは「赤ちゃんおうちフォトコンテスト」が大好評のため、毎月、「おうちフォトコンテスト」を開催することになりました!



おうちフォトマンスリー・コンテスト


おうちフォトキットを借りて、

公式インスタグラムにコラボレーション投稿しよう!


おうちフォトマンスリー・コンテスト    おうちフォトキットを借りて、  公式インスタグラムにコラボレーション投稿しよう!


<参加方法>


おうちフォトマンスリー・コンテスト:グランアニバーサリーの「おうちフォトキット」をレンタルして、ご自宅で撮影したおうちフォトを応募してください。



毎月ごとに以下の賞を選出します!



マンスリー賞(1万円)


オーディエンス賞(5千円)


コラボレーションマジック賞(5千円)



*応募数が少ない場合は、次月以降と組み合わせになります。



ご応募はこちらからお願いいたします。



 

赤ちゃんおうちフォトコンテストの数々の受賞作品のおうちフォトキットが、気軽にレンタルできます。こちらからお選びください。

赤ちゃんおうちフォトコンテストの数々の受賞作品のおうちフォトキットが、気軽にレンタルできます。こちらからお選びください。

1月31日まで「お年玉クーポン 30%OFF」が使えます!

1月31日まで「お年玉クーポン 30%OFF」が使えます!

閲覧数:9回0件のコメント

Comments


bottom of page